熊本県農業研究センター アグリシステム総合研究所様では、九州大学との共同研究において、いぐさのリラクゼーション効果はじめ、他の敷物と比較し、どれほど優れているのかなど、データで示される発表会が行われました。
い草畳 | 新素材畳 |
湿度を調整 | 滑りにくクッション性がある |
空気浄化作用 | 掃除がしやすい(水拭き可能) |
抗菌作用 | ダニ・カビに強い |
リラックス効果・鎮静効果 | 色が変わりにくい |
↑
何によってもたらされるのだろうか?
(ガスクロマトグラフ質量分析計(GC-MS)による成分分析)結果:「中国産と比べて国産の揮発性成分(香り)は格段に多い」(ここでの実験は、国産は無染土が使われています)
SPME法によるい草由来の揮発性成分の定性分析結果は右の図の通りです。主な成分はHexanal(ヘキサナール)。 国産い草の優位性の1つとして「香り」があげられます。これまでの材木や森林浴の香りがヒトに与える生理的・心理的な効果の報告として
などがあるとされています。そこで、い草の香りに着目したヒトへの効果検証として、以下の実験が行われました。
次に「2,い草の健康空間が夜間睡眠時のヒトに与える影響を検証する」
有意な差が見られた測定項目
◎心理検査
◎生理的検査
「2」結論
い草畳部屋は、睡眠の効果を高める効果がある